2011年02月06日
名前を正確に呼んでもらえない魚とは・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(問題の魚の写真が載ってます。)
2 February 2011 BBC News
イギリスの Blue Reef Aquarium(ブルーリーフ水族館) ではある
triggerfish(モンガラカワハギの類) を飼育しておりビジターの人気も上々なのですが一つ問題が発生しているようです。
問題の魚 Humuhumunukunukuapua'a(フムフムヌクヌクアプアア) はカワハギの仲間で太平洋に広く生息しておりハワイ州を代表する魚です。
実は水族館スタッフはこの名前を正確に発音するのにかなりてこずっておりビジターから質問があったときには別名の wedge tail triggerfish を告げているとのこと。
このフムフム君はリーフに住む有毒生物の展示水槽で唯一の魚で、餌付けイベントの時などいろいろな人から質問が来るのです。また講演会の時なども名前の発音に困ることがあるとスタッフは話しています。
スタッフは魚の名前を発音どおり紙に書いて提示するなど努力しているそうですがなかなか思うようにはならないのだとか。(同ページでスタッフが発音に苦労している様子を聞くことができます。)
◆◇◆
ハワイ語の正確な発音を聞いてみたいところです。
ハワイの人はこの魚の名前を正確に発音できるかでその人が現地の人かどうかを見分けるという話もあるようですね。
南方系つながりでこんなニュースを見つけました。和歌山県の京都大学白浜水族館では珍しい「アズキイボヒトデ」の展示を始めたそうです。このヒトデは主に熱帯のサンゴ礁に生息し、直径は約18センチ、全体的には茶色く見えるとのこと。白浜町冨田沖の水深20メートル付近の刺し網にかかっていたそうです。


ビミョーな漢字 脳を鍛える漢字書き取り練習帳



日本語鵜の目鷹の目烏の目

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(問題の魚の写真が載ってます。)
2 February 2011 BBC News
イギリスの Blue Reef Aquarium(ブルーリーフ水族館) ではある
triggerfish(モンガラカワハギの類) を飼育しておりビジターの人気も上々なのですが一つ問題が発生しているようです。
問題の魚 Humuhumunukunukuapua'a(フムフムヌクヌクアプアア) はカワハギの仲間で太平洋に広く生息しておりハワイ州を代表する魚です。
実は水族館スタッフはこの名前を正確に発音するのにかなりてこずっておりビジターから質問があったときには別名の wedge tail triggerfish を告げているとのこと。
このフムフム君はリーフに住む有毒生物の展示水槽で唯一の魚で、餌付けイベントの時などいろいろな人から質問が来るのです。また講演会の時なども名前の発音に困ることがあるとスタッフは話しています。
スタッフは魚の名前を発音どおり紙に書いて提示するなど努力しているそうですがなかなか思うようにはならないのだとか。(同ページでスタッフが発音に苦労している様子を聞くことができます。)
◆◇◆
ハワイ語の正確な発音を聞いてみたいところです。
ハワイの人はこの魚の名前を正確に発音できるかでその人が現地の人かどうかを見分けるという話もあるようですね。
南方系つながりでこんなニュースを見つけました。和歌山県の京都大学白浜水族館では珍しい「アズキイボヒトデ」の展示を始めたそうです。このヒトデは主に熱帯のサンゴ礁に生息し、直径は約18センチ、全体的には茶色く見えるとのこと。白浜町冨田沖の水深20メートル付近の刺し網にかかっていたそうです。

ビミョーな漢字 脳を鍛える漢字書き取り練習帳

日本語鵜の目鷹の目烏の目
Posted by うおみ at 11:51│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
