2012年01月30日
長いものの正体を突き止めろ!・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(件のウナギの写真があります。)
January 28, 2012 THE HINDU
インドはケララ州 Irinjalakuda(イリンジャラクダ) のとある家の井戸になにやら長くのたうち回る生き物が住み着いたとのこと。住人は見るたびにおぞけをふるい何度も流してみたり石灰をまいたりと掃除を試みましたが解決には到りませんでした。
数ヵ月後彼らは井戸を見捨て科学者に連絡を取ったそうです。
CSIR(科学工業研究評議会) の科学者 Dr.Oommen 率いる研究チームが調査に乗り出します。井戸の中に住み着いたのは両生類などの仲間ではないかと考えていたチームが発見したのは ynbranchid eels (タウナギの仲間)でした。
住人の話によると、その生き物は石灰をまき掃除をした後でも必ず現れていたとのこと。
調査チームは井戸の水を抜き中に入ります。そこで彼らはウナギが井戸の水源となっていた地下の泉からやってきていたことを発見します。さらに底に堆積した石灰の中から数匹のウナギの死骸を回収しました。
チームは住民と村人に井戸の水質は安全であることを保証し、数匹のウナギのサンプルを研究所に持ち帰りました。
ウナギは通常井戸の中に生息することはありませんが、最近この種のウナギが同州内の都市 Kozhikode(カリカット)や Chalakudi(チャラクディ)の井戸から発見されたという報告があるとのこと。しかし今回発見されたものは飛び出した目が特徴的で色も違っており、種類を同定するためにさらに詳しい調査が必要だと博士は語ります。
博士はこのウナギは地下の泉を通ってエサを求めて井戸までやってきたのではないかと考えており、明らかに地下深く流れる低酸素の環境に適応しているといいます。そしてその泉はおそらく数キロ離れた場所にある川や水路といった大きな水源につながっているのではないかと考えているそうです。
◆◇◆
*気になる表現覚え書き*
writhe 身をよじる、ゆがめる
lime 石灰
descend into 降りていく
*気になるニュース*
青森県の浅虫水族館ではバレンタインデーを前に新たな仲間を導入したそうです。「ブラックオセラリス」というカクレクマノミの一種で、黒い体に白いまだら模様があり上から見ると背中の模様がハートに見えるのだとか。水族館ではカップルで来館し、ハート模様を探してほしいと話しているそうです。2月14日まで。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(件のウナギの写真があります。)
January 28, 2012 THE HINDU
インドはケララ州 Irinjalakuda(イリンジャラクダ) のとある家の井戸になにやら長くのたうち回る生き物が住み着いたとのこと。住人は見るたびにおぞけをふるい何度も流してみたり石灰をまいたりと掃除を試みましたが解決には到りませんでした。
数ヵ月後彼らは井戸を見捨て科学者に連絡を取ったそうです。
CSIR(科学工業研究評議会) の科学者 Dr.Oommen 率いる研究チームが調査に乗り出します。井戸の中に住み着いたのは両生類などの仲間ではないかと考えていたチームが発見したのは ynbranchid eels (タウナギの仲間)でした。
住人の話によると、その生き物は石灰をまき掃除をした後でも必ず現れていたとのこと。
調査チームは井戸の水を抜き中に入ります。そこで彼らはウナギが井戸の水源となっていた地下の泉からやってきていたことを発見します。さらに底に堆積した石灰の中から数匹のウナギの死骸を回収しました。
チームは住民と村人に井戸の水質は安全であることを保証し、数匹のウナギのサンプルを研究所に持ち帰りました。
ウナギは通常井戸の中に生息することはありませんが、最近この種のウナギが同州内の都市 Kozhikode(カリカット)や Chalakudi(チャラクディ)の井戸から発見されたという報告があるとのこと。しかし今回発見されたものは飛び出した目が特徴的で色も違っており、種類を同定するためにさらに詳しい調査が必要だと博士は語ります。
博士はこのウナギは地下の泉を通ってエサを求めて井戸までやってきたのではないかと考えており、明らかに地下深く流れる低酸素の環境に適応しているといいます。そしてその泉はおそらく数キロ離れた場所にある川や水路といった大きな水源につながっているのではないかと考えているそうです。
◆◇◆
*気になる表現覚え書き*
writhe 身をよじる、ゆがめる
lime 石灰
descend into 降りていく
*気になるニュース*
青森県の浅虫水族館ではバレンタインデーを前に新たな仲間を導入したそうです。「ブラックオセラリス」というカクレクマノミの一種で、黒い体に白いまだら模様があり上から見ると背中の模様がハートに見えるのだとか。水族館ではカップルで来館し、ハート模様を探してほしいと話しているそうです。2月14日まで。
Posted by うおみ at 12:06│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
