2012年03月06日
ソーフィッシュはソーをどうやって使うのか?・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
Mar. 5, 2012 Science Daily
sawfishes(ノコギリエイ)は口元についた長いノコギリの様なクチバシが特徴的です。最新の研究によりこの魚がいかに saw(ノコギリ) を使いこなすかが明らかになったそうです。
熟練したソーフィッシュが自分のノコギリを使う様を見ると驚きます、と University of Queensland(クイーンズランド大学)の Barbara Wueringer 女史は話しています。ソーフィッシュは1秒間に数回獲物に横からの強打を与えることでノコギリの様な歯を突き刺すことが分かりました。
またソーフィッシュは獲物を殺すだけでなく次の目標を探すためにもノコギリを使うことが分かったそうです。
以前はソーフィッシュのクチバシは砂をふるいわけて獲物を探すために使われると考えられていましたが、Wueringer 女史率いる研究チームが飼育下のソーフィッシュの観察を続けたところ別の使い方をしていることが分かったといいます。
以前行われた研究でこのノコギリには何千個もの電気受容器がついておりそれによってソーフィッシュは獲物の電界を感じ取り捕獲できることが分かっていました。さらにノコギリを覆う皮膚には小さな管があり水の動きを感知することもできます。そのためソーフィッシュは暗い生息場所でもエサを探すことができ、探し出すやいなやすぐ食事にかかれるというわけです。
もはやソーフィッシュは以前に考えられていたようなのろまな水底の住人ではなく、水中で3D方向の狩りができる機敏なハンターであることが分かったのです、と Wueringer 女史は語ります。
残念ながらソーフィッシュの生息数は減っているといいます。というのも彼らのノコギリ状のクチバシは漁具に絡まりやすく混獲されやすいからです。また希少性が叫ばれながらもこの魚をターゲットとする漁師もいて保護活動がほとんどなされていないのが現状のようです。
◆◇◆
*気になるニュース*
京都駅地下街「ポルタプラザ」では3月2日、開業間近の京都水族館PRのためクラゲの水槽や水族館ゾーンを紹介するパネル展示が始まったそうです。京都水族館は展示を通じて京都の生態系や源流から海までの水の流れを学べるという「総合エデュテイメント型施設」で、3月14日に開業予定。パネル展示は8日までとのこと。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
Mar. 5, 2012 Science Daily
sawfishes(ノコギリエイ)は口元についた長いノコギリの様なクチバシが特徴的です。最新の研究によりこの魚がいかに saw(ノコギリ) を使いこなすかが明らかになったそうです。
熟練したソーフィッシュが自分のノコギリを使う様を見ると驚きます、と University of Queensland(クイーンズランド大学)の Barbara Wueringer 女史は話しています。ソーフィッシュは1秒間に数回獲物に横からの強打を与えることでノコギリの様な歯を突き刺すことが分かりました。
またソーフィッシュは獲物を殺すだけでなく次の目標を探すためにもノコギリを使うことが分かったそうです。
以前はソーフィッシュのクチバシは砂をふるいわけて獲物を探すために使われると考えられていましたが、Wueringer 女史率いる研究チームが飼育下のソーフィッシュの観察を続けたところ別の使い方をしていることが分かったといいます。
以前行われた研究でこのノコギリには何千個もの電気受容器がついておりそれによってソーフィッシュは獲物の電界を感じ取り捕獲できることが分かっていました。さらにノコギリを覆う皮膚には小さな管があり水の動きを感知することもできます。そのためソーフィッシュは暗い生息場所でもエサを探すことができ、探し出すやいなやすぐ食事にかかれるというわけです。
もはやソーフィッシュは以前に考えられていたようなのろまな水底の住人ではなく、水中で3D方向の狩りができる機敏なハンターであることが分かったのです、と Wueringer 女史は語ります。
残念ながらソーフィッシュの生息数は減っているといいます。というのも彼らのノコギリ状のクチバシは漁具に絡まりやすく混獲されやすいからです。また希少性が叫ばれながらもこの魚をターゲットとする漁師もいて保護活動がほとんどなされていないのが現状のようです。
◆◇◆
*気になるニュース*
京都駅地下街「ポルタプラザ」では3月2日、開業間近の京都水族館PRのためクラゲの水槽や水族館ゾーンを紹介するパネル展示が始まったそうです。京都水族館は展示を通じて京都の生態系や源流から海までの水の流れを学べるという「総合エデュテイメント型施設」で、3月14日に開業予定。パネル展示は8日までとのこと。
Posted by うおみ at 12:15│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
