2013年03月13日
ペットのカエルにご用心!・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日はカエルが登場します。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
11 March 2013 Practical fishkeeping
アメリカの子どもたちの間でサルモネラ菌感染症が大発生しているそうです。調査によると2008年から2011年の間に44の州で376件の感染が報告されました。そのうち69パーセントは10歳以下の子どもで、うち29パーセントが入院しています。
調査チームが病気になる前に食べたものや触れた動物について聞き取り調査を行ったところ回答者の67パーセントがカエルと接触を持っていたことが分かったのです。そのカエルは African dwarf frog(コンゴツメガエル)だということも分かりました。多くの子どもたちが直接カエルに手を触れて感染したというよりは水槽の水や住みかによる二次的な感染であることが分かりました。
カエル飼育者の水槽の水やペットショップ、デイケアセンターなどで水質検査を行ったところ大発生しているのと同じサルモネラ株が発見されました。
結局、カリフォルニア州内のコンゴツメガエルブリーダーの水槽やカエルの卵、フィルター、メンテナンス器具、床などから Salmonella Typhimurium(ネズミチフス菌)が見つかり、この業者は数ヶ月間業務を停止し、徹底的なクリーニングを行った後再オープンすることになったそうです。
調査チームは爬虫類や両生類などのペットの取り扱い方について気をつけるべき点を強調しています。ペットの住処を洗う時は戸外で行いキッチンのシンクの汚染を避けること。ペットの動物やその住処に触れた後は石鹸とお湯を使ってよく手を洗い hand sanitiser(ハンドサニタイザー、手指消毒剤)を使うこと、等です。
US Centers for Disease Control and Prevention (CDC、アメリカ疾病予防管理センター)により行われたこの調査結果はアメリカ初の両生類による全国的なサルモネラ感染の報告として雑誌に発表されるそうです。
コンゴツメガエルは子どもたちのよいペットとしてアメリカ中で流通しており、教育的玩具として小さな水槽に入れられて販売されているとのこと。
◆◇◆
歌うコンゴツメガエル
*気になるニュース*
福島県の水族館「アクアマリンふくしま」でシーラカンスのロボットが展示されるそうです。同館は2006年以来多くの生きたシーラカンスの撮影に成功しており、今回その映像を金沢工業大学と共同で解析しロボットを作り上げたとのこと。ロボットの動きや質感はかなりリアルに再現されており、今月20日にお目見えします。来館者は誰でも動かすことができるとのこと。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
11 March 2013 Practical fishkeeping
アメリカの子どもたちの間でサルモネラ菌感染症が大発生しているそうです。調査によると2008年から2011年の間に44の州で376件の感染が報告されました。そのうち69パーセントは10歳以下の子どもで、うち29パーセントが入院しています。
調査チームが病気になる前に食べたものや触れた動物について聞き取り調査を行ったところ回答者の67パーセントがカエルと接触を持っていたことが分かったのです。そのカエルは African dwarf frog(コンゴツメガエル)だということも分かりました。多くの子どもたちが直接カエルに手を触れて感染したというよりは水槽の水や住みかによる二次的な感染であることが分かりました。
カエル飼育者の水槽の水やペットショップ、デイケアセンターなどで水質検査を行ったところ大発生しているのと同じサルモネラ株が発見されました。
結局、カリフォルニア州内のコンゴツメガエルブリーダーの水槽やカエルの卵、フィルター、メンテナンス器具、床などから Salmonella Typhimurium(ネズミチフス菌)が見つかり、この業者は数ヶ月間業務を停止し、徹底的なクリーニングを行った後再オープンすることになったそうです。
調査チームは爬虫類や両生類などのペットの取り扱い方について気をつけるべき点を強調しています。ペットの住処を洗う時は戸外で行いキッチンのシンクの汚染を避けること。ペットの動物やその住処に触れた後は石鹸とお湯を使ってよく手を洗い hand sanitiser(ハンドサニタイザー、手指消毒剤)を使うこと、等です。
US Centers for Disease Control and Prevention (CDC、アメリカ疾病予防管理センター)により行われたこの調査結果はアメリカ初の両生類による全国的なサルモネラ感染の報告として雑誌に発表されるそうです。
コンゴツメガエルは子どもたちのよいペットとしてアメリカ中で流通しており、教育的玩具として小さな水槽に入れられて販売されているとのこと。
◆◇◆
歌うコンゴツメガエル
*気になるニュース*
福島県の水族館「アクアマリンふくしま」でシーラカンスのロボットが展示されるそうです。同館は2006年以来多くの生きたシーラカンスの撮影に成功しており、今回その映像を金沢工業大学と共同で解析しロボットを作り上げたとのこと。ロボットの動きや質感はかなりリアルに再現されており、今月20日にお目見えします。来館者は誰でも動かすことができるとのこと。
Posted by うおみ at 11:31│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
