2013年05月21日
ボクもまぜて~!?・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(笑顔の魚(?)の写真が載ってます。)
20 May 2013 Mail Online
オーストラリアはグレートバリアリーフの Green Island(グリーン・アイランド)でダイビングを楽しむ人々の間で近頃大人気のアトラクションがあるそうです。
それは写真に写りたくてしょうがない Gavin と記念撮影をすることです。
Gavin は鮮やかな黄色とブルーの parrotfish(パロットフィッシュ、ブダイ科)。観光客が写真を撮っていると近くによって来ては歯をむき出してにっこり笑い一緒に写真に納まるのが何より大好きというお魚です。
Gavin はあまりに突然やってくるためせっかくの記念撮影がハプニングショットになってしまう場合もあるようですが、ツーリストは彼の登場に大喜びです。
グリーン・アイランドでの有名なアクティビティ Seawalker(シーウォーカー)のジェネラル・マネジャー Karl Kuhle 氏は、にっこり笑う Gavin はもうすっかり有名だよ、と話します。
Kuhle 氏によると、Gavin が現れるようになって2,3年経つとのこと。「写真を撮ってもらって、美味しいえさにありつけ、その上ゴージャスなご婦人方に囲まれて、笑顔にならない人がいるでしょうか?」「中には他の子たちより笑っていない写真もありますが、彼は間違いなく楽しんでいますよ。」と Kuhle 氏。
ダイビング・ツアーは Great Barrier Reef Marine Park(グレートバリアリーフ海洋公園)の規則に則り環境保護を考えて運営されている、と
Kuhle 氏は話します。
餌付けは1日に1回シーウォーカーのスタッフが行い、ゲストはその様子を楽しみます。営業は1日6時間ほどなので Gavin たちはそのほかの時間はのんびりと過ごせるというわけです。
*気になるニュース*
岩手県の大船渡魚市場にクロマグロが約230本水揚げされたそうで、東日本大震災後1日としては最大量とのこと。この日、同市と陸前高田市沖合い計5漁場の定置網に最大で約80キロのクロマグロがかかったのだそうです。今年は冷たい親潮の南下が強く、温かい黒潮に乗って北上するクロマグロが同市付近でせき止められていると分析できるのだとか。同時にマス類やサワラ類なども続々と水揚げされており関係者を喜ばせているそうです。クロマグロの漁期は4月末から6月中旬頃まで。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(笑顔の魚(?)の写真が載ってます。)
20 May 2013 Mail Online
オーストラリアはグレートバリアリーフの Green Island(グリーン・アイランド)でダイビングを楽しむ人々の間で近頃大人気のアトラクションがあるそうです。
それは写真に写りたくてしょうがない Gavin と記念撮影をすることです。
Gavin は鮮やかな黄色とブルーの parrotfish(パロットフィッシュ、ブダイ科)。観光客が写真を撮っていると近くによって来ては歯をむき出してにっこり笑い一緒に写真に納まるのが何より大好きというお魚です。
Gavin はあまりに突然やってくるためせっかくの記念撮影がハプニングショットになってしまう場合もあるようですが、ツーリストは彼の登場に大喜びです。
グリーン・アイランドでの有名なアクティビティ Seawalker(シーウォーカー)のジェネラル・マネジャー Karl Kuhle 氏は、にっこり笑う Gavin はもうすっかり有名だよ、と話します。
Kuhle 氏によると、Gavin が現れるようになって2,3年経つとのこと。「写真を撮ってもらって、美味しいえさにありつけ、その上ゴージャスなご婦人方に囲まれて、笑顔にならない人がいるでしょうか?」「中には他の子たちより笑っていない写真もありますが、彼は間違いなく楽しんでいますよ。」と Kuhle 氏。
ダイビング・ツアーは Great Barrier Reef Marine Park(グレートバリアリーフ海洋公園)の規則に則り環境保護を考えて運営されている、と
Kuhle 氏は話します。
餌付けは1日に1回シーウォーカーのスタッフが行い、ゲストはその様子を楽しみます。営業は1日6時間ほどなので Gavin たちはそのほかの時間はのんびりと過ごせるというわけです。
*気になるニュース*
岩手県の大船渡魚市場にクロマグロが約230本水揚げされたそうで、東日本大震災後1日としては最大量とのこと。この日、同市と陸前高田市沖合い計5漁場の定置網に最大で約80キロのクロマグロがかかったのだそうです。今年は冷たい親潮の南下が強く、温かい黒潮に乗って北上するクロマグロが同市付近でせき止められていると分析できるのだとか。同時にマス類やサワラ類なども続々と水揚げされており関係者を喜ばせているそうです。クロマグロの漁期は4月末から6月中旬頃まで。
Posted by うおみ at 11:52│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
