2013年06月13日
謎の皮膚病の原因を解明せよ!・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
HONOLULU June 11, 2013 SF Gate
ハワイ近海では皮膚にトラブルを持つ puffer fish(フグ)が発見されており研究者たちは原因を究明しようと懸命になっているそうです。
University of Hawaii Institute of Marine Biolog(ハワイ大学海洋生物研究所)のアシスタント・リサーチャー Greta Aeby 女史は
「North Shore(ノース・ショア)に何かが起ころうとしている」と話します。
Kauai(カウアイ島)ノース・ショア近海に異変が発見されたのは秋頃でした。まず blue-green algae(藍藻類)の増殖により red rice coral(レッドライスコーラル)が打撃を受け死滅したコロニーがあることが判明しました。研究者チームはバクテリアの成長を遅らせようとエポキシを使用し処置を施します。
2ヵ月後に調査した結果、処置を施したコロニーのうち病気にかかっていたのは4.4パーセントでしたが、未処置のコロニーではおよそ65.9パーセントがバクテリアにより死滅していたのです。
このサンゴの件と同時期に研究者は皮膚病を患ったフグの存在に気づいたのです。
通常フグの体色はオリーブグリーンか茶色地にポルカドット模様が付いています。病気にかかっているフグは変色や炎症、潰瘍や腐っている部分が見られたといいます。
病気の原因や流行具合を調べるために研究者チームは5月29日から6月5日にかけて5ヶ所で調査を行ったそうです。その結果4ヶ所でトータル70匹の病気のフグが発見されました。7月にもさらなる調査が行われる予定です。
また藍藻類の影響が blue rice coral(ブルーライスコーラス)などの希少種にも及んでいることが確認され7月にエポキシによる処置がとられる予定になっているそうです。
◆◇◆
*気になるニュース*
かごしま水族館では「初夏に華やぐ 金魚の世界」というアンコール企画展が開催されているそうです。これまでの43回の企画展の中から「もう一度見たい企画展」のアンケートを来館者から取った結果選ばれたものとのこと。ユニークな18品種約200匹の金魚が展示されています。またスタッフによるとあまり知られていない金魚の生態の展示にもこだわっているとのこと。23日まで。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
HONOLULU June 11, 2013 SF Gate
ハワイ近海では皮膚にトラブルを持つ puffer fish(フグ)が発見されており研究者たちは原因を究明しようと懸命になっているそうです。
University of Hawaii Institute of Marine Biolog(ハワイ大学海洋生物研究所)のアシスタント・リサーチャー Greta Aeby 女史は
「North Shore(ノース・ショア)に何かが起ころうとしている」と話します。
Kauai(カウアイ島)ノース・ショア近海に異変が発見されたのは秋頃でした。まず blue-green algae(藍藻類)の増殖により red rice coral(レッドライスコーラル)が打撃を受け死滅したコロニーがあることが判明しました。研究者チームはバクテリアの成長を遅らせようとエポキシを使用し処置を施します。
2ヵ月後に調査した結果、処置を施したコロニーのうち病気にかかっていたのは4.4パーセントでしたが、未処置のコロニーではおよそ65.9パーセントがバクテリアにより死滅していたのです。
このサンゴの件と同時期に研究者は皮膚病を患ったフグの存在に気づいたのです。
通常フグの体色はオリーブグリーンか茶色地にポルカドット模様が付いています。病気にかかっているフグは変色や炎症、潰瘍や腐っている部分が見られたといいます。
病気の原因や流行具合を調べるために研究者チームは5月29日から6月5日にかけて5ヶ所で調査を行ったそうです。その結果4ヶ所でトータル70匹の病気のフグが発見されました。7月にもさらなる調査が行われる予定です。
また藍藻類の影響が blue rice coral(ブルーライスコーラス)などの希少種にも及んでいることが確認され7月にエポキシによる処置がとられる予定になっているそうです。
◆◇◆
*気になるニュース*
かごしま水族館では「初夏に華やぐ 金魚の世界」というアンコール企画展が開催されているそうです。これまでの43回の企画展の中から「もう一度見たい企画展」のアンケートを来館者から取った結果選ばれたものとのこと。ユニークな18品種約200匹の金魚が展示されています。またスタッフによるとあまり知られていない金魚の生態の展示にもこだわっているとのこと。23日まで。
Posted by うおみ at 11:39│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
