2007年05月21日
イセエビの夜毎の大冒険の話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
San Diego, California May 20, 2007 UnderwaterTimes.com
San Diego (サンディエゴ、カリフォルニア州)は Point Loma (ポイントロマ)のケルプ林に住むCalifornia spiny lobsters (カリフォルニアイセエビ)は夜な夜なエサを求めて50メートルから1キロも動き回り、朝までに元のエリアに戻ることが分かったそうです。
この調査結果を知った Santa Barbara (サンタバーバラ)の漁師は自分が考えていたよりもロブスターがはるかに長い距離を移動することに驚いていると言います。彼によるとロブスター漁はいつどこにトラップワナを仕掛けるかがカギとなるとのこと。研究者はトラップを浜から少し離れた場所に置くことでロブスターが入りやすくなり、surf grass(スガモの仲間)のせいでトラップを失うリスクが少なくなると提案しているそうです。
調査を行ったのは San Diego State University (サンディエゴ州立大学)の生物学者 Kevin Hovel 教授と Cal State Long Beach
University (カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)の Chris Lowe 教授です。彼らは2シーズンに渡りロブスターにタグをつけ追跡調査を行ったり、ダイビング調査でロブスターの移動パターンの確認を行ったりしてデータを集め、それをもとに調査結果を出したのです。
ロブスターは一晩でケルプの林と surf grass の間を往復し、その平均移動距離は約400メートルにもなり、大体は繁茂している藻の下を通って移動することが分かりました。
またこの調査により、ロブスターは決まった隠れ家を持つわけではなく、岩の割れ目や岩だななどの多いおよそ100スクエアメーター程の特定のエリアに確実に戻ってくることも分かったそうです。
研究結果はロブスター漁を持続させるのに重要な資源管理や生息地の確定に役立つと研究者は語っています。
◆◇◆
何かイセエビに関連する話題はないかと探していたら今年の2月に千葉で白いイセエビが発見されたというニュースを見つけました。赤と白のイセエビが並んだところはちょっとおめでたい感じですよね。
また同じサイトで「標識のついたイセエビを見つけたら連絡ください」というページもあり写真が載っています。アメリカのタグはどんなもんか知りませんが、きっとこんな感じで調査したのかな、などと勝手に考えていた管理人でした。
イセエビに合うワイン

サンタマリアラパルマ/アラゴスタ ウ゛ェルメンティーノ・ディ・サルディーニャ(イタリア・サ...

ソーンブリー・ソーヴィニヨン・ブランThornbury Sauvignon Blanc
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
San Diego, California May 20, 2007 UnderwaterTimes.com
San Diego (サンディエゴ、カリフォルニア州)は Point Loma (ポイントロマ)のケルプ林に住むCalifornia spiny lobsters (カリフォルニアイセエビ)は夜な夜なエサを求めて50メートルから1キロも動き回り、朝までに元のエリアに戻ることが分かったそうです。
この調査結果を知った Santa Barbara (サンタバーバラ)の漁師は自分が考えていたよりもロブスターがはるかに長い距離を移動することに驚いていると言います。彼によるとロブスター漁はいつどこにトラップワナを仕掛けるかがカギとなるとのこと。研究者はトラップを浜から少し離れた場所に置くことでロブスターが入りやすくなり、surf grass(スガモの仲間)のせいでトラップを失うリスクが少なくなると提案しているそうです。
調査を行ったのは San Diego State University (サンディエゴ州立大学)の生物学者 Kevin Hovel 教授と Cal State Long Beach
University (カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)の Chris Lowe 教授です。彼らは2シーズンに渡りロブスターにタグをつけ追跡調査を行ったり、ダイビング調査でロブスターの移動パターンの確認を行ったりしてデータを集め、それをもとに調査結果を出したのです。
ロブスターは一晩でケルプの林と surf grass の間を往復し、その平均移動距離は約400メートルにもなり、大体は繁茂している藻の下を通って移動することが分かりました。
またこの調査により、ロブスターは決まった隠れ家を持つわけではなく、岩の割れ目や岩だななどの多いおよそ100スクエアメーター程の特定のエリアに確実に戻ってくることも分かったそうです。
研究結果はロブスター漁を持続させるのに重要な資源管理や生息地の確定に役立つと研究者は語っています。
◆◇◆
何かイセエビに関連する話題はないかと探していたら今年の2月に千葉で白いイセエビが発見されたというニュースを見つけました。赤と白のイセエビが並んだところはちょっとおめでたい感じですよね。
また同じサイトで「標識のついたイセエビを見つけたら連絡ください」というページもあり写真が載っています。アメリカのタグはどんなもんか知りませんが、きっとこんな感じで調査したのかな、などと勝手に考えていた管理人でした。
イセエビに合うワイン

サンタマリアラパルマ/アラゴスタ ウ゛ェルメンティーノ・ディ・サルディーニャ(イタリア・サ...

ソーンブリー・ソーヴィニヨン・ブランThornbury Sauvignon Blanc
Posted by うおみ at 17:26│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
