2008年08月20日
当世の流行はテール・ウォーク?という話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日は賢いイルカが主人公です。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
19 August 2008 BBC News
自分の仲間に尾で歩く技を教える野生のイルカがいることが分かったそうです。
テール・ウォークを見せるのはオーストラリア南部アデレード付近の沿岸に生息するイルカの群れです。科学者はこのイルカのテール・ウォークの「授業」は以前には見られなかったことだといいます。そしてこの習慣はグループの「カルチャー」としてでてきたものではないかと考えています。
Port River 河口に住むイルカの群れを観察している Whale and Dol-
phin Conservation Society (WDCS、クジラ・イルカ保全協会) の科学者の一人 Mike Bossley 博士はイルカ達がなぜあのような行動をしているのか分からないといいます。「引き金となる原因を探そうと現在組織的な観察を行っていますが、まだ何も分かっていません。」
実はこの群れの中に Billie というメスがいることが分かっています。そして1980年代彼女は栄養失調と病気の治療のために地元のドルフィナリウムで数週間を過ごした経験があるといいます。彼女は何のトレーニングも受けませんでしたが、他のイルカ達がテール・ウォーキングをしているところを見ていた可能性はあります。
グループのイルカ達がテール・ウォークをこの Billie から習った可能性は非常に大きいのです。今ではグループのメス達がこの風習を取り入れていますが、これは野生の世界ではほとんど見られないことです。
Bossley 博士はこのことは「文化的」行動の要素を示しているといいます。「それはグループ内で発達し個々に伝えられるものでそのグループを特徴付けるものです。例えば言語やダンスのようなものです。私達は
Port River のイルカにテール・ウォーキング文化の発端を見ているのかもしれません。」
◆◇◆
クジラの歌にしてもモテオ君が歌ってもてまくっていた歌をみんなまねして歌い始めるということがあるんだそうですね。またエサを集める時に海綿を使って鼻先の擦り傷を防止する術を若いイルカに教えるグループもいることが知られているそうです。
イルカとは関係ありませんがちょっと怖いニュースを見つけました。何でも7月に東京都心で雷を観測した日数が最近50年で最多だったそうです。また他都市部でも8月は18日現在ですでに平年を上回るとのこと。不安定な大気の状態や都市部のヒートアイランドも影響しているとみられています。落雷により3人の方が亡くなっており家電製品への影響も相次いでいるとかで、雷が鳴ったらなるべく出歩かないとか、家電製品についてはコンセントをぬいておくとか自衛策を取ったほうがいいのかもしれませんね。


ここまでわかったイルカとクジラ 実験と観測が明らかにした真の姿



ことばの生態系 コミュニケーションは何でできているか

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
19 August 2008 BBC News
自分の仲間に尾で歩く技を教える野生のイルカがいることが分かったそうです。
テール・ウォークを見せるのはオーストラリア南部アデレード付近の沿岸に生息するイルカの群れです。科学者はこのイルカのテール・ウォークの「授業」は以前には見られなかったことだといいます。そしてこの習慣はグループの「カルチャー」としてでてきたものではないかと考えています。
Port River 河口に住むイルカの群れを観察している Whale and Dol-
phin Conservation Society (WDCS、クジラ・イルカ保全協会) の科学者の一人 Mike Bossley 博士はイルカ達がなぜあのような行動をしているのか分からないといいます。「引き金となる原因を探そうと現在組織的な観察を行っていますが、まだ何も分かっていません。」
実はこの群れの中に Billie というメスがいることが分かっています。そして1980年代彼女は栄養失調と病気の治療のために地元のドルフィナリウムで数週間を過ごした経験があるといいます。彼女は何のトレーニングも受けませんでしたが、他のイルカ達がテール・ウォーキングをしているところを見ていた可能性はあります。
グループのイルカ達がテール・ウォークをこの Billie から習った可能性は非常に大きいのです。今ではグループのメス達がこの風習を取り入れていますが、これは野生の世界ではほとんど見られないことです。
Bossley 博士はこのことは「文化的」行動の要素を示しているといいます。「それはグループ内で発達し個々に伝えられるものでそのグループを特徴付けるものです。例えば言語やダンスのようなものです。私達は
Port River のイルカにテール・ウォーキング文化の発端を見ているのかもしれません。」
◆◇◆
クジラの歌にしてもモテオ君が歌ってもてまくっていた歌をみんなまねして歌い始めるということがあるんだそうですね。またエサを集める時に海綿を使って鼻先の擦り傷を防止する術を若いイルカに教えるグループもいることが知られているそうです。
イルカとは関係ありませんがちょっと怖いニュースを見つけました。何でも7月に東京都心で雷を観測した日数が最近50年で最多だったそうです。また他都市部でも8月は18日現在ですでに平年を上回るとのこと。不安定な大気の状態や都市部のヒートアイランドも影響しているとみられています。落雷により3人の方が亡くなっており家電製品への影響も相次いでいるとかで、雷が鳴ったらなるべく出歩かないとか、家電製品についてはコンセントをぬいておくとか自衛策を取ったほうがいいのかもしれませんね。
ここまでわかったイルカとクジラ 実験と観測が明らかにした真の姿
ことばの生態系 コミュニケーションは何でできているか
Posted by うおみ at 17:41│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |
