2009年02月17日
養殖タラに迫る危機とは・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日はバクテリアの話です。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
Feb. 12, 2009 Science Daily
この数年養殖のタラが重い病気にかかるケースが増えていたそうです。
Norwegian Veterinary Institute(ノルウェー獣医学研究所) の研究者 Jarle Mikalsen 氏は博士号取得の研究を続ける中で未知のバクテリアを確認することに成功し、 Francisella philomiragia noatunensis と名づけました。
養殖タラとサーモンの細胞内バクテリアに関する Mikalsen 氏の研究のおかげで、このバクテリアについての理解が深まり、ノルウェーの養殖場での病原性バクテリアを検出する新しい方法の開発に大いに役立ったそうです。養殖業での細菌感染症への理解を深める上で大きく貢献したわけです。
これまでこの新種のバクテリアが引き起こす病気でタラの養殖業者は大きな損害を被っていました。しかもこのバクテリアは沿岸に生存しているため養殖のサーモンや海の生物にも病気を引き起こす可能性があるといいます。ちなみにこのバクテリアは温血動物には害をなしません。
さらに彼らの研究では Piscirickettsia salmonis というバクテリアの培養にも成功したそうです。このバクテリアも細胞に取り付いて病気を引き起こし、国内、国外(特にチリ)の養殖業に多大な損失をもたらしていたとのこと。
彼の研究は複数のノルウェーの研究機関と共同で行われました。その主な目標は、細菌感染が健康に与える影響や養殖業界の経済に与える影響について知識を深めることです。
◆◇◆
タラの養殖はサケに比べるとかなり難しいのだとか。ノルウェーで初めて試みられたのは2000年頃とのことですが、稚魚の死亡率が高いなどまだまだ課題は多そうです。
タラとは関係ありませんが花粉症の人には気になるニュースを見つけました。富山県の森林研究所は「無花粉スギ」を種子から大量生産する技術を確立したそうです。同県では1999年から無花粉の遺伝子を持ち、木材として優れた品種と自生の無花粉スギを交配。さらに選別と交配を行い08年に50パーセントの確率で無花粉となる「新優良無花粉スギ」を作り出すことに成功しました。今年から人工交配で種子をとって苗木を育てるそうです。2012年からの出荷を目指しているとのこと。
花粉症でお悩みの方にとっては少しは明るいニュースではないでしょうか。どちらにしろ早くどうにかならないもんですかね。


鱈外交北朝鮮を行く



さかなをたべる

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
Feb. 12, 2009 Science Daily
この数年養殖のタラが重い病気にかかるケースが増えていたそうです。
Norwegian Veterinary Institute(ノルウェー獣医学研究所) の研究者 Jarle Mikalsen 氏は博士号取得の研究を続ける中で未知のバクテリアを確認することに成功し、 Francisella philomiragia noatunensis と名づけました。
養殖タラとサーモンの細胞内バクテリアに関する Mikalsen 氏の研究のおかげで、このバクテリアについての理解が深まり、ノルウェーの養殖場での病原性バクテリアを検出する新しい方法の開発に大いに役立ったそうです。養殖業での細菌感染症への理解を深める上で大きく貢献したわけです。
これまでこの新種のバクテリアが引き起こす病気でタラの養殖業者は大きな損害を被っていました。しかもこのバクテリアは沿岸に生存しているため養殖のサーモンや海の生物にも病気を引き起こす可能性があるといいます。ちなみにこのバクテリアは温血動物には害をなしません。
さらに彼らの研究では Piscirickettsia salmonis というバクテリアの培養にも成功したそうです。このバクテリアも細胞に取り付いて病気を引き起こし、国内、国外(特にチリ)の養殖業に多大な損失をもたらしていたとのこと。
彼の研究は複数のノルウェーの研究機関と共同で行われました。その主な目標は、細菌感染が健康に与える影響や養殖業界の経済に与える影響について知識を深めることです。
◆◇◆
タラの養殖はサケに比べるとかなり難しいのだとか。ノルウェーで初めて試みられたのは2000年頃とのことですが、稚魚の死亡率が高いなどまだまだ課題は多そうです。
タラとは関係ありませんが花粉症の人には気になるニュースを見つけました。富山県の森林研究所は「無花粉スギ」を種子から大量生産する技術を確立したそうです。同県では1999年から無花粉の遺伝子を持ち、木材として優れた品種と自生の無花粉スギを交配。さらに選別と交配を行い08年に50パーセントの確率で無花粉となる「新優良無花粉スギ」を作り出すことに成功しました。今年から人工交配で種子をとって苗木を育てるそうです。2012年からの出荷を目指しているとのこと。
花粉症でお悩みの方にとっては少しは明るいニュースではないでしょうか。どちらにしろ早くどうにかならないもんですかね。
鱈外交北朝鮮を行く
さかなをたべる
Posted by うおみ at 17:31│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
