2009年07月07日
白いクジラを見たか?・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日はうわさのクジラの話です。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
July 7th, 2009 goldcoast.com
オーストラリアは Gold Coast(ゴールドコースト) のホエールウォッチング・ツアーは有名な白いクジラが現れて以来予約が2倍になっているそうです。
他の多くの humpback whales(ザトウクジラ) が暖かい北の海へと回遊する中、このアルビノのクジラは長い間姿を見せませんでした。
船からはクジラたちの豪快なブリーチングが毎日見られるそうです。3-4歳の小さなクジラたちは163人の観客を前にショーを行っているようです。ツアーに参加した小さな女の子が数えたところブリーチングを97回行っていた子クジラがいたとか。
またある時乗客とクルーは息を呑む光景にぶつかりました。船から1メートル足らずの場所で交尾をするクジラを目の当たりにしたのです。
1300-WHALES 号のキャプテン Bruce Nicholls さんはこの1週間とても忙しいとごきげんです。天気もすばらしく、それに何といっても白いクジラがやってきたからです。「彼は本当のスターだね。」と Nicholls さんは話しています。
「9月に戻ってきたところをまた見たいと願っているんだ。白いクジラが帰るところは誰も見たことがないんだけど今年は見られるかもしれないよ。」
◆◇◆
真っ白なクジラ Migaloo(ミガルー)が現れたという話でした。
ミガルーマニアという人々もいるようで、7月初め彼がゴールドコースト近海で目撃された、といううわさを聞きつけて続々と集まってきたそうです。マスコミも大騒ぎで、そのはしゃぎぶりに、仲間のクジラは白いからといって特別扱いをしていないのに人間だけが大騒ぎしている、と海洋哺乳類センターで研究を続けている研究者はこぼしているとか。
こちらにミガルーの写真があります。
白いクジラとは関係ありませんが興味深いニュースを見つけました。バナナの輸入量が急増しているそうです。財務省貿易統計によると08年の輸入量は前年比12.6パーセント増の109万トンで過去最高を記録。1~5月の輸入量は前年同期比3割増を記録したとのこと。一時おおはやりした「朝バナナダイエット」で人気が沸騰、その後もバナナを食べることが習慣化した人が多いのが最大の要因と考えられ、また価格の安さや食べやすさが受けているのではないかと分析されているそうです。他の果物は軒並み苦戦を強いられており、今のところバナナの一人勝ちのようです。


地球の歩き方リゾート 322



オーストラリアで日本の食卓 日本の食事を海外で実践

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
July 7th, 2009 goldcoast.com
オーストラリアは Gold Coast(ゴールドコースト) のホエールウォッチング・ツアーは有名な白いクジラが現れて以来予約が2倍になっているそうです。
他の多くの humpback whales(ザトウクジラ) が暖かい北の海へと回遊する中、このアルビノのクジラは長い間姿を見せませんでした。
船からはクジラたちの豪快なブリーチングが毎日見られるそうです。3-4歳の小さなクジラたちは163人の観客を前にショーを行っているようです。ツアーに参加した小さな女の子が数えたところブリーチングを97回行っていた子クジラがいたとか。
またある時乗客とクルーは息を呑む光景にぶつかりました。船から1メートル足らずの場所で交尾をするクジラを目の当たりにしたのです。
1300-WHALES 号のキャプテン Bruce Nicholls さんはこの1週間とても忙しいとごきげんです。天気もすばらしく、それに何といっても白いクジラがやってきたからです。「彼は本当のスターだね。」と Nicholls さんは話しています。
「9月に戻ってきたところをまた見たいと願っているんだ。白いクジラが帰るところは誰も見たことがないんだけど今年は見られるかもしれないよ。」
◆◇◆
真っ白なクジラ Migaloo(ミガルー)が現れたという話でした。
ミガルーマニアという人々もいるようで、7月初め彼がゴールドコースト近海で目撃された、といううわさを聞きつけて続々と集まってきたそうです。マスコミも大騒ぎで、そのはしゃぎぶりに、仲間のクジラは白いからといって特別扱いをしていないのに人間だけが大騒ぎしている、と海洋哺乳類センターで研究を続けている研究者はこぼしているとか。
こちらにミガルーの写真があります。
白いクジラとは関係ありませんが興味深いニュースを見つけました。バナナの輸入量が急増しているそうです。財務省貿易統計によると08年の輸入量は前年比12.6パーセント増の109万トンで過去最高を記録。1~5月の輸入量は前年同期比3割増を記録したとのこと。一時おおはやりした「朝バナナダイエット」で人気が沸騰、その後もバナナを食べることが習慣化した人が多いのが最大の要因と考えられ、また価格の安さや食べやすさが受けているのではないかと分析されているそうです。他の果物は軒並み苦戦を強いられており、今のところバナナの一人勝ちのようです。
地球の歩き方リゾート 322
オーストラリアで日本の食卓 日本の食事を海外で実践
Posted by うおみ at 12:15│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
