2009年09月26日
41歳の主に会いに行こう!・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(かなり大きな魚の写真が載ってます。)
September 24, 2009 gothamist
ニューヨークはクイーンズ区の Richmond Hill(リッチモンドヒル) のランドマーク的存在は大きな black pacu(ブラック・パクー) です。その名も Buttkiss。
彼のオーナー Cameo Pet Shop の Steve Gruebel さんはこのパクーに1日おきに25匹の金魚を与えると話しています。彼はクイーンズ区に住み始めてから実に17万5千匹以上の金魚を食べたのだとか。
Buttkiss は1970年以来ずっとこの店にいますが、実はその前に一度売られていったことがあるのです。それは1968年のことで当時彼は体長約5センチの子魚でした。その後彼はみるみる大きく成長し水槽の中の物にあたってひっくり返すようになってしまったのです。
新しい飼い主はたいそうな完ぺき主義者でそれが気に入らず彼はショップに返されてしまったのです。その後飼い主はバス事故に合って亡くなりましたが魚は生き残ったのでした。Steve さんは彼を自分で飼うことにしたのです。
彼の名前は有名なアメフトのラインバッカー Dick Butkus にちなんでつけられました。(Steve さんは若干スペルを変えていますが。)Buttkiss は Steve さんになついています。誰がエサをくれるのかをちゃんと分かっているようです。そしてお腹がすくと頭で水槽のトップを叩いて合図を送ります。
彼は近所でも大人気の魚です。自分たちがみんな死んでもあの魚だけは生き残るんじゃないかといわれているようです。
◆◇◆
パクーはピラニアの近縁種で、幼魚期は肉食性で大人になると草食性になるそうです。金魚ばかり食べていたのでこれほど大きくなったのでしょうか。
パクーとは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。スウェーデンとカリフォルニア州沖での潜水調査で死んだクジラだけを食べる新種の生物9種類が発見されたそうです。これはゴカイなどの仲間である多毛類の一種で体長は2センチほど、クジラの肉が食べつくされた後が出番でバクテリアを食べるそうです。クジラの大きさによっては何世代にもわたって20年ほど住み続けることができるだろう、と調査に当たったヨーテボリ大学のビークルンド氏は話しているそうです。

知ってるかな?ピラニアの生活

アマゾンの森と川を行く
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(かなり大きな魚の写真が載ってます。)
September 24, 2009 gothamist
ニューヨークはクイーンズ区の Richmond Hill(リッチモンドヒル) のランドマーク的存在は大きな black pacu(ブラック・パクー) です。その名も Buttkiss。
彼のオーナー Cameo Pet Shop の Steve Gruebel さんはこのパクーに1日おきに25匹の金魚を与えると話しています。彼はクイーンズ区に住み始めてから実に17万5千匹以上の金魚を食べたのだとか。
Buttkiss は1970年以来ずっとこの店にいますが、実はその前に一度売られていったことがあるのです。それは1968年のことで当時彼は体長約5センチの子魚でした。その後彼はみるみる大きく成長し水槽の中の物にあたってひっくり返すようになってしまったのです。
新しい飼い主はたいそうな完ぺき主義者でそれが気に入らず彼はショップに返されてしまったのです。その後飼い主はバス事故に合って亡くなりましたが魚は生き残ったのでした。Steve さんは彼を自分で飼うことにしたのです。
彼の名前は有名なアメフトのラインバッカー Dick Butkus にちなんでつけられました。(Steve さんは若干スペルを変えていますが。)Buttkiss は Steve さんになついています。誰がエサをくれるのかをちゃんと分かっているようです。そしてお腹がすくと頭で水槽のトップを叩いて合図を送ります。
彼は近所でも大人気の魚です。自分たちがみんな死んでもあの魚だけは生き残るんじゃないかといわれているようです。
◆◇◆
パクーはピラニアの近縁種で、幼魚期は肉食性で大人になると草食性になるそうです。金魚ばかり食べていたのでこれほど大きくなったのでしょうか。
パクーとは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。スウェーデンとカリフォルニア州沖での潜水調査で死んだクジラだけを食べる新種の生物9種類が発見されたそうです。これはゴカイなどの仲間である多毛類の一種で体長は2センチほど、クジラの肉が食べつくされた後が出番でバクテリアを食べるそうです。クジラの大きさによっては何世代にもわたって20年ほど住み続けることができるだろう、と調査に当たったヨーテボリ大学のビークルンド氏は話しているそうです。

知ってるかな?ピラニアの生活

アマゾンの森と川を行く
Posted by うおみ at 15:40│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
