2009年10月19日
死因は丸呑みしたカメのせいか・・・?という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(!な写真が載ってます。)
October 16, 2009 The Sydney Morning Herald
オーストラリア・クイーンズランド州 DPI(一次工業省) の獣医病理学者
Ian Anderson 博士は水曜日、同州 Townsville Strand(タウンズビル・ストランド) で大きな魚が浅瀬に横たわって虫の息でいるのを発見します。
その魚は体長2・2メートル、体重150キロの Queensland grouper(クイーンズランドグルーパー) でした。グルーパーはその後すぐに死んでしまったため博士は解剖を試みます。
その結果グルーパーの胃の中から40センチの green turtle(アオウミガメ) 1頭分がそっくりでてきたそうです。
「グルーパーが最後の食事で食べたカメの子供が死因となったとは考えにくいのですが、魚に目立った外傷はありません。」と Anderson 博士は語っています。しかし胃の内壁が炎症を起こして赤くなっているため細菌試験をおこなっているそうです。結果は今週中にも出るだろうとのこと。
グルーパーはトップクラスの肉食魚でありロブスターや魚、小さなサメ、カメ、エイなどをよく食べることでも知られています。クイーンズランドの最大記録は体長3メートル、体重288キロのグルーパーです。
◆◇◆
ところでクイーンズランド州では、釣った魚がリリースしなければならない魚かどうかを教えるシステムの導入が検討されている模様です。これは
SMSFish と呼ばれ南オーストラリアですでに使用されているもので、携帯電話で MMS を使って釣った魚の写真を送付すると魚を特定するための特徴や数量・大きさの制限などの情報が送られるというもの。とあるフィッシャーマン夫妻が保護されているグルーパーを誤って捕獲してしまい多額の罰金を課せられた事件を受けて検討されているようです。
逃亡猿が捕まったというニュースを見つけました。先日名古屋市の東山動物園のニホンザルが高さ約6メートルの木から約4メートル離れた塀に飛びついて逃亡する模様がテレビで放映されていましたが、そのサルが18日ついに捕獲されたそうです。近くの林に仕掛けられたエサ入りの捕獲箱に入っているのを発見されたとのこと。サルによる被害もなくまたサルも怪我などはしていなかったそうです。


人生の旅をゆく



海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育 動態性の年少者日本語教育学

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(!な写真が載ってます。)
October 16, 2009 The Sydney Morning Herald
オーストラリア・クイーンズランド州 DPI(一次工業省) の獣医病理学者
Ian Anderson 博士は水曜日、同州 Townsville Strand(タウンズビル・ストランド) で大きな魚が浅瀬に横たわって虫の息でいるのを発見します。
その魚は体長2・2メートル、体重150キロの Queensland grouper(クイーンズランドグルーパー) でした。グルーパーはその後すぐに死んでしまったため博士は解剖を試みます。
その結果グルーパーの胃の中から40センチの green turtle(アオウミガメ) 1頭分がそっくりでてきたそうです。
「グルーパーが最後の食事で食べたカメの子供が死因となったとは考えにくいのですが、魚に目立った外傷はありません。」と Anderson 博士は語っています。しかし胃の内壁が炎症を起こして赤くなっているため細菌試験をおこなっているそうです。結果は今週中にも出るだろうとのこと。
グルーパーはトップクラスの肉食魚でありロブスターや魚、小さなサメ、カメ、エイなどをよく食べることでも知られています。クイーンズランドの最大記録は体長3メートル、体重288キロのグルーパーです。
◆◇◆
ところでクイーンズランド州では、釣った魚がリリースしなければならない魚かどうかを教えるシステムの導入が検討されている模様です。これは
SMSFish と呼ばれ南オーストラリアですでに使用されているもので、携帯電話で MMS を使って釣った魚の写真を送付すると魚を特定するための特徴や数量・大きさの制限などの情報が送られるというもの。とあるフィッシャーマン夫妻が保護されているグルーパーを誤って捕獲してしまい多額の罰金を課せられた事件を受けて検討されているようです。
逃亡猿が捕まったというニュースを見つけました。先日名古屋市の東山動物園のニホンザルが高さ約6メートルの木から約4メートル離れた塀に飛びついて逃亡する模様がテレビで放映されていましたが、そのサルが18日ついに捕獲されたそうです。近くの林に仕掛けられたエサ入りの捕獲箱に入っているのを発見されたとのこと。サルによる被害もなくまたサルも怪我などはしていなかったそうです。
人生の旅をゆく
海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育 動態性の年少者日本語教育学
Posted by うおみ at 15:18│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
