2010年03月02日
空から降ってきたものは?・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(魚の写真が載ってます。)
February 28th, 2010 ntnews
先週の木曜日と金曜日の午後オーストラリア中央部で不思議なことが起こったそうです。
ノーザンテリトリー州 Katherine(キャサリン) からおよそ550キロ離れた Lajamanu(ラジャマヌ) で、どちらの日も午後6時ごろに小さな白い魚が大量に空から降ってきたというのです。
魚が地面に落ちた時にはまだ生きており、地元の住民はあちらこちらでその魚を拾い集めていたそうです。
Lajamanu は Tanami Desert(タナミ砂漠) に面しており、湖や海からは遠く離れています。しかしこの町に魚の雨が降ったのは初めてではないそうです。1974年を手始めに、2004年にも空から魚が降ってきたという報告があるのです。
この小さな白い魚は主に spangled perch(スパングル・パーチ) で、オーストラリア北部ではよく見かける種類の魚とのこと。
気象局の Ashley Patterson 氏によると金曜日、この地域ではトルネードが起こってもおかしくない気象条件でした。トルネードが発生するとこのような不思議な現象が起こる可能性は十分ありますが、この時トルネードの発生は確認されていなかったそうです。
同局ではこの件の目撃者を募っており、魚の種類など分かったら知らせてほしいと話しているようです。
◆◇◆
この類の話は世界的に時々起こるようです。
日本でもオタマジャクシが降ってきた話は記憶に新しいですよね。
こんなニュースを見つけました。山口県「海饗館」に「ペンギン村」がオープンしたそうです。5種類138羽を飼育し、亜南極ペンギン用水槽は水深6メートルで世界一とのこと。チリ国立動物園と協力協定を結び絶滅危惧種のフンボルトペンギンの飼育・研究も行っていくそうです。

オーストラリアの魅力。

オーストラリア第8版
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(魚の写真が載ってます。)
February 28th, 2010 ntnews
先週の木曜日と金曜日の午後オーストラリア中央部で不思議なことが起こったそうです。
ノーザンテリトリー州 Katherine(キャサリン) からおよそ550キロ離れた Lajamanu(ラジャマヌ) で、どちらの日も午後6時ごろに小さな白い魚が大量に空から降ってきたというのです。
魚が地面に落ちた時にはまだ生きており、地元の住民はあちらこちらでその魚を拾い集めていたそうです。
Lajamanu は Tanami Desert(タナミ砂漠) に面しており、湖や海からは遠く離れています。しかしこの町に魚の雨が降ったのは初めてではないそうです。1974年を手始めに、2004年にも空から魚が降ってきたという報告があるのです。
この小さな白い魚は主に spangled perch(スパングル・パーチ) で、オーストラリア北部ではよく見かける種類の魚とのこと。
気象局の Ashley Patterson 氏によると金曜日、この地域ではトルネードが起こってもおかしくない気象条件でした。トルネードが発生するとこのような不思議な現象が起こる可能性は十分ありますが、この時トルネードの発生は確認されていなかったそうです。
同局ではこの件の目撃者を募っており、魚の種類など分かったら知らせてほしいと話しているようです。
◆◇◆
この類の話は世界的に時々起こるようです。
日本でもオタマジャクシが降ってきた話は記憶に新しいですよね。
こんなニュースを見つけました。山口県「海饗館」に「ペンギン村」がオープンしたそうです。5種類138羽を飼育し、亜南極ペンギン用水槽は水深6メートルで世界一とのこと。チリ国立動物園と協力協定を結び絶滅危惧種のフンボルトペンギンの飼育・研究も行っていくそうです。

オーストラリアの魅力。

オーストラリア第8版
Posted by うおみ at 10:19│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
