2010年04月12日
珍しいサメ発見!・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
DANA POINT April 10, 2010 OCRegister News
金曜日、カリフォルニア州 Dana Point(デナ・ポイント) 港からホエール・ウォッチング・ツアーに参加した80人の観客は珍しい生物に出くわしたそうです。
彼らが偶然見つけたのは体長約6メートルの basking shark(ウバザメ) でした。一行が見つけたのは岸からおよそ30メートル足らずの場所で、これほど岸に近いところでウバザメを見かけるのは初めてのことだとキャプテン Tom White は語っているそうです。
また Three Arch Bay(スリー・アーチ・ベイ) のビーチから800メートルほどの地点でこのサメに遭遇したボートのキャプテン Larry Hartmann さんは、それは "off the charts" (途方もなく) すごい経験だったと話します。
あれだけ巨大な生物がこんな岸の近くにいるなんて思いもよらなかったとキャプテン。ウバザメは口を大きく開けてボートの前方向右側を泳ぎ、ボートの下に回ってから反対側に浮かび上がってきたとのこと。Hartmann さんはカメラを手にして夢中になって写真を撮ったそうです。「あんなすばらしい動物を見ることができてよかった。」と感動した模様。
その後ホエール・ウォッチング・ツアーの客はコククジラやイルカ、アシカなどを見ることができたそうです。
◆◇◆
ウバザメは大西洋や太平洋、インド洋の温帯海域に生息し、体長は最大で14メートルまで成長し、ジンベイザメに次いで大きな魚とされています。プランクトンを食べるため人間に害はなさないとされていますが泳いでいる姿はホオジロザメなどと間違えられやすいのだとか。
イギリス近海でこのサメがよく見られるというニュースは以前紹介しましたがカリフォルニアの、それも岸のすぐ近くでも見られるというのはちょっと驚きです。
サメとは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。和歌山県紀南地方でアユの遡上が始まり今年は豊漁が見込まれるそうです。日高川での遡上量は昨季の1.5~2倍が見込まれ、初確認は昨年より20日ほど早い3月5日。富田川でもここ数年の倍の頻度でアユの姿が見られるとのこと。過去のデータから10月の雨量が多いと翌春のアユの遡上量が増える傾向があることが分かっているそうで、昨年10月の観測史上上位に入る雨量が今年の遡上量につながっていると見られるそうです。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
DANA POINT April 10, 2010 OCRegister News
金曜日、カリフォルニア州 Dana Point(デナ・ポイント) 港からホエール・ウォッチング・ツアーに参加した80人の観客は珍しい生物に出くわしたそうです。
彼らが偶然見つけたのは体長約6メートルの basking shark(ウバザメ) でした。一行が見つけたのは岸からおよそ30メートル足らずの場所で、これほど岸に近いところでウバザメを見かけるのは初めてのことだとキャプテン Tom White は語っているそうです。
また Three Arch Bay(スリー・アーチ・ベイ) のビーチから800メートルほどの地点でこのサメに遭遇したボートのキャプテン Larry Hartmann さんは、それは "off the charts" (途方もなく) すごい経験だったと話します。
あれだけ巨大な生物がこんな岸の近くにいるなんて思いもよらなかったとキャプテン。ウバザメは口を大きく開けてボートの前方向右側を泳ぎ、ボートの下に回ってから反対側に浮かび上がってきたとのこと。Hartmann さんはカメラを手にして夢中になって写真を撮ったそうです。「あんなすばらしい動物を見ることができてよかった。」と感動した模様。
その後ホエール・ウォッチング・ツアーの客はコククジラやイルカ、アシカなどを見ることができたそうです。
◆◇◆
ウバザメは大西洋や太平洋、インド洋の温帯海域に生息し、体長は最大で14メートルまで成長し、ジンベイザメに次いで大きな魚とされています。プランクトンを食べるため人間に害はなさないとされていますが泳いでいる姿はホオジロザメなどと間違えられやすいのだとか。
イギリス近海でこのサメがよく見られるというニュースは以前紹介しましたがカリフォルニアの、それも岸のすぐ近くでも見られるというのはちょっと驚きです。
サメとは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。和歌山県紀南地方でアユの遡上が始まり今年は豊漁が見込まれるそうです。日高川での遡上量は昨季の1.5~2倍が見込まれ、初確認は昨年より20日ほど早い3月5日。富田川でもここ数年の倍の頻度でアユの姿が見られるとのこと。過去のデータから10月の雨量が多いと翌春のアユの遡上量が増える傾向があることが分かっているそうで、昨年10月の観測史上上位に入る雨量が今年の遡上量につながっていると見られるそうです。
Posted by うおみ at 12:10│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
