2010年07月14日
ピンク色の生物の謎を解け・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日は不思議な生物の話です。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(件の生物の写真が載ってます。)
Jul 12, 2010 Star Advertiser
およそ2週間前ハワイ・オワフ島では謎めいた海の生物が多数ビーチに漂着し人々の興味を惹いていたようです。
それはピンク色をした硬貨の大きさほどの生物で魚の頭のようにも見え、泳ぎに来た人が海に入ると何匹もが髪の毛にからまってもぞもぞと動き回るのだとか。
果たしてこの生物は何者であるかというある記者の問いに何件かのコメントが寄せられました。陸産貝類専門のハワイ大学の生物学者はこのピンクの生物は翼足類ではないかというコメントを寄せました。翼足類は沖合いに生息する貝類で、大きさはレンズマメほど、平たい翼のような足で自由に泳ぎまわることができます。
翼足類がハワイのビーチに漂着したことはほとんどなく、またこの生物に足はなさそうです。記者はこの生物の詳細な写真をこの学者に送ったところ、彼も再考の余地があることを納得した模様です。
またある人は今までこのピンクの生物を見たことはなかったというコメントを寄せています。さらに生物の中にロイヤルブルーの殻を持ったものがいることに気づいたとのこと。これは Janthina(アサガオガイ) と呼ばれ沖でクラゲなどと漂って生活する生物であることを付け加えています。
またこれらの生物に噛まれたことを報告するコメントもいくつか寄せられています。子供たちのトランクスの中に入り込んだ生物が噛んだとかサーフィンをしている最中に噛まれるかつねるかされて赤い跡が付いた・・・といったコメントです。
ある釣り人のコメントではこれらのピンクの生物を omilu(カスミアジ) とその幼魚の頭の骨近くで見つけたとあります。彼はこの生物は寄生虫ではないかと考えているようです。
カニ類の幼生ゾエアが変態したメガロパではないかという説がもっとも当てはまりそうな感じですが正確なところはいまだ不明です。記者はさらに観察を続けるとのこと。
◆◇◆
砂浜を歩いていると足がプチプチとかゆくなり小さな生き物がくっついていることがありますがあのたぐいでしょうか。
たいていの人はこのピンク色の生物をつぶしたりはらったりするそうですが、中には1匹、1匹取り除き海に戻す奇特な一家もいたそうです。
ピンク色の生物とは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。兵庫県豊岡市の豊岡中央青果で「モーツアルトバナナ」の出荷が始まったそうです。フィリピンなどから輸入されたバナナを熟成させる際に庫内でモーツアルトの音楽を流し続けたもので、糖度やうま味がアップすると提唱する日本音楽熟成協会の協力で始められた試みとのこと。既にトマトや日本酒などで同様の試みが行われているそうで、同青果の社長はブランド力を高め、将来は京阪神などにも出荷したいと話しているそうです。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(件の生物の写真が載ってます。)
Jul 12, 2010 Star Advertiser
およそ2週間前ハワイ・オワフ島では謎めいた海の生物が多数ビーチに漂着し人々の興味を惹いていたようです。
それはピンク色をした硬貨の大きさほどの生物で魚の頭のようにも見え、泳ぎに来た人が海に入ると何匹もが髪の毛にからまってもぞもぞと動き回るのだとか。
果たしてこの生物は何者であるかというある記者の問いに何件かのコメントが寄せられました。陸産貝類専門のハワイ大学の生物学者はこのピンクの生物は翼足類ではないかというコメントを寄せました。翼足類は沖合いに生息する貝類で、大きさはレンズマメほど、平たい翼のような足で自由に泳ぎまわることができます。
翼足類がハワイのビーチに漂着したことはほとんどなく、またこの生物に足はなさそうです。記者はこの生物の詳細な写真をこの学者に送ったところ、彼も再考の余地があることを納得した模様です。
またある人は今までこのピンクの生物を見たことはなかったというコメントを寄せています。さらに生物の中にロイヤルブルーの殻を持ったものがいることに気づいたとのこと。これは Janthina(アサガオガイ) と呼ばれ沖でクラゲなどと漂って生活する生物であることを付け加えています。
またこれらの生物に噛まれたことを報告するコメントもいくつか寄せられています。子供たちのトランクスの中に入り込んだ生物が噛んだとかサーフィンをしている最中に噛まれるかつねるかされて赤い跡が付いた・・・といったコメントです。
ある釣り人のコメントではこれらのピンクの生物を omilu(カスミアジ) とその幼魚の頭の骨近くで見つけたとあります。彼はこの生物は寄生虫ではないかと考えているようです。
カニ類の幼生ゾエアが変態したメガロパではないかという説がもっとも当てはまりそうな感じですが正確なところはいまだ不明です。記者はさらに観察を続けるとのこと。
◆◇◆
砂浜を歩いていると足がプチプチとかゆくなり小さな生き物がくっついていることがありますがあのたぐいでしょうか。
たいていの人はこのピンク色の生物をつぶしたりはらったりするそうですが、中には1匹、1匹取り除き海に戻す奇特な一家もいたそうです。
ピンク色の生物とは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。兵庫県豊岡市の豊岡中央青果で「モーツアルトバナナ」の出荷が始まったそうです。フィリピンなどから輸入されたバナナを熟成させる際に庫内でモーツアルトの音楽を流し続けたもので、糖度やうま味がアップすると提唱する日本音楽熟成協会の協力で始められた試みとのこと。既にトマトや日本酒などで同様の試みが行われているそうで、同青果の社長はブランド力を高め、将来は京阪神などにも出荷したいと話しているそうです。
Posted by うおみ at 14:20│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
