2012年04月04日
勘違いしたワニの話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日はのんびりした話です。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(ほっこりする写真が載ってます。)
3rd April, 2012 Metro
南アフリカは Kruger National Park(クルーガー国立公園)のガイド Richard Millar さんは「生涯に一度」の瞬間を写真におさめることに成功したそうです。
彼は園内でカバの写真を撮影していました。初めカバの背中にはサギが乗っていたそうです。
彼が撮影を続けていると、突然小さな赤ちゃんワニが泳いできてカバの背中に登り居座ってしまいます。「ワニはきっとカバの背中を岩だと思ったんだよ。でしばらくの間くつろいでいったんだ。ワニのような冷血動物は太陽の元で休む時間が必要だからね。」と Millar さんは説明します。
カバが動き出してもワニは気づいた様子もなくそのまま15分ほどくつろいでいたとのこと。その後水に降りて泳ぎ去っていきました。
Millar さんによると野生界でカバとワニはライバル関係ではないそうです。ただしカバの子供がワニに襲われそうになったときなどはカバも反撃し噛んだりするとのこと。
◆◇◆
タンザニアのカバ対ワニ
カバは意外と凶暴なのだそうですね・・
*気になる表現覚え書き*
chill out 落ち着く、くつろぐ
get the hint (相手のほのめかしなど)それとなく分かる、察する
I get the hint.((君が言いたいことは)分かったよ。)
*気になるニュース*
3日、岡山市中央卸売市場で「山育ち」のヒラメが初出荷されたそうです。このヒラメは岡山理科大工学部の研究チームが開発した「好適環境水」を用いて大型水槽で養殖されたもので、トラフグに続き2種類目とのこと。好適環境水は淡水にわずかな電解質を加え浸透圧を調整し、海水魚、淡水魚とも生育できるという不思議な水で、成長も早まるといいます。薬品を使用していないため、安全で臭みも少なく市場では天然物を少し上回る価格で競り落とされたとのこと。6月にはシマアジの出荷を予定しており、夏にはクロマグロの養殖実験に着手するそうです。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(ほっこりする写真が載ってます。)
3rd April, 2012 Metro
南アフリカは Kruger National Park(クルーガー国立公園)のガイド Richard Millar さんは「生涯に一度」の瞬間を写真におさめることに成功したそうです。
彼は園内でカバの写真を撮影していました。初めカバの背中にはサギが乗っていたそうです。
彼が撮影を続けていると、突然小さな赤ちゃんワニが泳いできてカバの背中に登り居座ってしまいます。「ワニはきっとカバの背中を岩だと思ったんだよ。でしばらくの間くつろいでいったんだ。ワニのような冷血動物は太陽の元で休む時間が必要だからね。」と Millar さんは説明します。
カバが動き出してもワニは気づいた様子もなくそのまま15分ほどくつろいでいたとのこと。その後水に降りて泳ぎ去っていきました。
Millar さんによると野生界でカバとワニはライバル関係ではないそうです。ただしカバの子供がワニに襲われそうになったときなどはカバも反撃し噛んだりするとのこと。
◆◇◆
タンザニアのカバ対ワニ
カバは意外と凶暴なのだそうですね・・
*気になる表現覚え書き*
chill out 落ち着く、くつろぐ
get the hint (相手のほのめかしなど)それとなく分かる、察する
I get the hint.((君が言いたいことは)分かったよ。)
*気になるニュース*
3日、岡山市中央卸売市場で「山育ち」のヒラメが初出荷されたそうです。このヒラメは岡山理科大工学部の研究チームが開発した「好適環境水」を用いて大型水槽で養殖されたもので、トラフグに続き2種類目とのこと。好適環境水は淡水にわずかな電解質を加え浸透圧を調整し、海水魚、淡水魚とも生育できるという不思議な水で、成長も早まるといいます。薬品を使用していないため、安全で臭みも少なく市場では天然物を少し上回る価格で競り落とされたとのこと。6月にはシマアジの出荷を予定しており、夏にはクロマグロの養殖実験に着手するそうです。
Posted by うおみ at 11:37│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
