2008年11月09日
ロブスターの代わりに釣られた巨大ザメの話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
ALMA November 8th, 2008 TimesTranscript
MacDonald ファミリーはカナダ・ニューブランズウィック州の Bay of
Fundy(ファンディ湾) のそばでロブスターショップを経営しています。彼らはこの海で長年にわたりロブスターと魚を漁獲してきましたが、木曜日の夜とんでもないビッグモンスターを釣り上げてしまったそうです。
その魚は体長8.7メートル、尾の長さ2.7メートル、体重は1800キロはあろうかという basking shark(ウバザメ) だったのです。
Justin MacDonald は Thankful 2号で1日中漁をしていました。そのとき彼と乗組員はロブスター・トラップのラインが彼らが沈めたポイントからはるか遠くに移動しているのに気がつきます。そして巨大なサメがラインにひっかかっているのを発見します。Justin はすぐさま Grateful 1号に乗り込み近くで漁をしている兄弟の Joseph を呼び応援を頼みます。彼らは1日中仕事をしたあとでくたくたに疲れきっていましたが巨大ザメとラインの後始末をしなければなりませんでした。そのサメはラインに絡まりすでに死んでいたようでした。
彼らは巨大ザメを船に引き上げるしか手がなかったといいます。陸に揚げる時は特別なアンカーロープを使い、大きさなどを測定するためドックに移動させるのにはフロントエンド・ローダーを使ったそうです。
MacDonald ファミリーはウバザメの尾とアゴを数年前に手に入れたクジラとサメの骨と一緒にロブスターショップに飾ろうと考えているそうです。
◆◇◆
兄弟はその後遅くまで船の修理をしなければならなかったそうで彼らにとってもサメにとっても一大事だったようです。
ウバザメはジンベイザメに次ぐ大きさのサメで水面付近でエサを食べる様が日向ぼっこをしている(basking)ように見えることから basking
shark という名前がついたとのこと。バカザメなどという和名もあり散々な言われようです。
ウバザメとは何の関係もないですがすごそうなニュースを見つけました。桜島でダイナマイトを使って人工地震を起こして地下マグマの通り道を特定する調査が行われたそうです。調査を行ったのは京都大防災研究所など12機関で、これまで全国11火山で実施されていますが桜島は今回が初めてであり最大規模の調査とのこと。今までの調査で桜島のマグマだまりが2ヶ所判明しており、探査によってマグマが火口まで移動する通り道が特定できれば噴火の早期予知に役立てられるのだそうです。同研究所では5年後にも同様の調査を予定しているとのこと。


紛争の海 水産資源管理の人類学



氷のゆりかご アザラシ成長日記

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
ALMA November 8th, 2008 TimesTranscript
MacDonald ファミリーはカナダ・ニューブランズウィック州の Bay of
Fundy(ファンディ湾) のそばでロブスターショップを経営しています。彼らはこの海で長年にわたりロブスターと魚を漁獲してきましたが、木曜日の夜とんでもないビッグモンスターを釣り上げてしまったそうです。
その魚は体長8.7メートル、尾の長さ2.7メートル、体重は1800キロはあろうかという basking shark(ウバザメ) だったのです。
Justin MacDonald は Thankful 2号で1日中漁をしていました。そのとき彼と乗組員はロブスター・トラップのラインが彼らが沈めたポイントからはるか遠くに移動しているのに気がつきます。そして巨大なサメがラインにひっかかっているのを発見します。Justin はすぐさま Grateful 1号に乗り込み近くで漁をしている兄弟の Joseph を呼び応援を頼みます。彼らは1日中仕事をしたあとでくたくたに疲れきっていましたが巨大ザメとラインの後始末をしなければなりませんでした。そのサメはラインに絡まりすでに死んでいたようでした。
彼らは巨大ザメを船に引き上げるしか手がなかったといいます。陸に揚げる時は特別なアンカーロープを使い、大きさなどを測定するためドックに移動させるのにはフロントエンド・ローダーを使ったそうです。
MacDonald ファミリーはウバザメの尾とアゴを数年前に手に入れたクジラとサメの骨と一緒にロブスターショップに飾ろうと考えているそうです。
◆◇◆
兄弟はその後遅くまで船の修理をしなければならなかったそうで彼らにとってもサメにとっても一大事だったようです。
ウバザメはジンベイザメに次ぐ大きさのサメで水面付近でエサを食べる様が日向ぼっこをしている(basking)ように見えることから basking
shark という名前がついたとのこと。バカザメなどという和名もあり散々な言われようです。
ウバザメとは何の関係もないですがすごそうなニュースを見つけました。桜島でダイナマイトを使って人工地震を起こして地下マグマの通り道を特定する調査が行われたそうです。調査を行ったのは京都大防災研究所など12機関で、これまで全国11火山で実施されていますが桜島は今回が初めてであり最大規模の調査とのこと。今までの調査で桜島のマグマだまりが2ヶ所判明しており、探査によってマグマが火口まで移動する通り道が特定できれば噴火の早期予知に役立てられるのだそうです。同研究所では5年後にも同様の調査を予定しているとのこと。
紛争の海 水産資源管理の人類学

氷のゆりかご アザラシ成長日記
Posted by うおみ at 14:33│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
