2008年12月21日
シー・モンスターの正体なのか?・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(大人3人がかりでうわさの魚を抱えている写真が載っています。)
December 17, 2008 Los Angeles Times
Baja California(バハ・カリフォルニア) は Rancho Leonero Re-
sort 近くの East Cape(イースト・ケープ) で2007年5月に撮影された体長約4.5メートルの oarfish(リュウグウノツカイ) の写真が公開されたようです。
このふしぎな生物は大部分を深海ですごし、海面に上がってくるときはたいてい死んでいるか死にかけた状態です。近年 Sea of Cortez(コルテス海) ではこの魚が何匹か漂着しているのが確認されています。
その長いヒレと深紅色のタテガミは古代の船乗りの間でシー・サーパント伝説を生み出すもとになったと考えられるのです。
2006年には Santa Catalina Island(サンタ・カタリナ島) の湾内で生きたリュウグウノツカイが漂っているのが発見されました。ハーバーマスターの Doug Oudin 氏がシュノーケリングでこの魚と一緒に泳ぐことに成功しますが、その後魚は死亡します。
生きているリュウグウノツカイにはとても美しい模様があるといいます。
Doug Oudin 氏はこの魚の色を「metallic silver の体に bright
blue-brown の斑点があり、頭から尾まで続く背ビレは pinkish-red 」と描写しています。しかしこの色合いも他のゲームフィッシュや深海魚同様死ぬとすぐに薄らいでしまうそうです。
このリュウグウノツカイは尾が噛まれてなくなっており、体に複数の傷跡があったそうです。今は研究のため Palmas de Cortez(パルマス・デ・コルテス) で保管されているとのこと。
◆◇◆
日本ではこの魚は人魚伝説を生み出したようですね。「日本書紀」に表された人魚の特徴がリュウグウノツカイのものとよく似ているそうです。
リュウグウノツカイとは関係ありませんが景気のいいニュースを見つけました。20日石川県七尾市の市場で寒ブリ1300匹の水揚げがあり市場が活気づいていたとのこと。今季は日本海北部を回遊するブリの南下が遅くまとまった水揚げは初めてのことだそうです。
いよいよ冬の味覚も本番になってきたようです。


海の動物百科 3



魚のつぶやき

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら(大人3人がかりでうわさの魚を抱えている写真が載っています。)
December 17, 2008 Los Angeles Times
Baja California(バハ・カリフォルニア) は Rancho Leonero Re-
sort 近くの East Cape(イースト・ケープ) で2007年5月に撮影された体長約4.5メートルの oarfish(リュウグウノツカイ) の写真が公開されたようです。
このふしぎな生物は大部分を深海ですごし、海面に上がってくるときはたいてい死んでいるか死にかけた状態です。近年 Sea of Cortez(コルテス海) ではこの魚が何匹か漂着しているのが確認されています。
その長いヒレと深紅色のタテガミは古代の船乗りの間でシー・サーパント伝説を生み出すもとになったと考えられるのです。
2006年には Santa Catalina Island(サンタ・カタリナ島) の湾内で生きたリュウグウノツカイが漂っているのが発見されました。ハーバーマスターの Doug Oudin 氏がシュノーケリングでこの魚と一緒に泳ぐことに成功しますが、その後魚は死亡します。
生きているリュウグウノツカイにはとても美しい模様があるといいます。
Doug Oudin 氏はこの魚の色を「metallic silver の体に bright
blue-brown の斑点があり、頭から尾まで続く背ビレは pinkish-red 」と描写しています。しかしこの色合いも他のゲームフィッシュや深海魚同様死ぬとすぐに薄らいでしまうそうです。
このリュウグウノツカイは尾が噛まれてなくなっており、体に複数の傷跡があったそうです。今は研究のため Palmas de Cortez(パルマス・デ・コルテス) で保管されているとのこと。
◆◇◆
日本ではこの魚は人魚伝説を生み出したようですね。「日本書紀」に表された人魚の特徴がリュウグウノツカイのものとよく似ているそうです。
リュウグウノツカイとは関係ありませんが景気のいいニュースを見つけました。20日石川県七尾市の市場で寒ブリ1300匹の水揚げがあり市場が活気づいていたとのこと。今季は日本海北部を回遊するブリの南下が遅くまとまった水揚げは初めてのことだそうです。
いよいよ冬の味覚も本番になってきたようです。
海の動物百科 3
魚のつぶやき
Posted by うおみ at 15:39│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
