2009年09月09日
ジョーズ現る!・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
CHATHAM, Mass. September 6, 2009 The Boston Channel
マサチューセッツ州 Chatham(チャタム)では3頭の great white
sharks(ホオジロザメ) がビーチから約70メートルの場所で目撃されたため、土曜日の午後から東部のビーチでの遊泳が禁止されている模様です。この立ち入り禁止措置は週の半ばまで続く見込みです。
Department of Marine Fisheries(海洋水産局) によると、土曜日朝10時ごろ州の生物学者 Greg Skomal 氏と漁船のクルーはチャタム沖で1頭のホオジロザメを発見しヒレに衛星追跡装置を装着することに成功、さらに午後3時半にもう1頭を発見し装置を取り付けることができたそうです。これにより彼らは大西洋でホオジロザメへのタグ付けに成功した最初のグループとなったそうです。
ニューイングランド近海では mako sharks(アオザメ)、blue sharks(ヨシキリザメ)、thresher sharks(オナガザメ) など数種類のサメが毎年確認されています。というのもこの海域にはチャタム・ホームと呼ばれるアザラシのコロニーがあるからです。
Greg Skomal 氏は2004年別のホオジロザメに追跡システムを取り付けましたがうまく作動せず結局データを得ることができませんでした。今回装着に成功したことでサメの回遊パターンに関する貴重なデータが期待できそう、とのこと。
◆◇◆
ニューイングランド海域でホオジロザメが目撃されることはそれほど目新しいことではないそうですが、彼らのエサの好みが変わった可能性があるそうです。太平洋のサメはコロニーのアザラシを襲ってエサにし、大西洋のサメは岸から遠く離れた場所でクジラなど大型哺乳類の死体を食べることが知られていました。ところが最近ではアザラシのコロニーの近くで数多くのホオジロザメが発見されており、同時にアザラシの死体や傷ついたアザラシが増えていることが確認されているとのこと。はっきりした証拠はまだないそうですがホオジロザメがアザラシをエサとして認識し始めたのではないかという話です。
ホオジロザメとは関係ありませんがのどかなニュースを見つけました。8日長野県松本市今井の田んぼで園児や児童が鯉の水揚げを楽しんだそうです。この田では有機低農薬米を育てており、除草の目的で5アールの田んぼに約800匹の鯉が放されていたとのこと。収穫されたコメは「田鯉米」として道の駅などで販売される予定です。田鯉米を作るメンバーの一人によると戦後はどこの田んぼでも鯉を放していたのだとか。残念ながら今年は天候不順の影響で減収になりそうとのこと。


釣って食べれば魚はうまい! さばきも料理も手作りで



磯魚ワンダー図鑑 アラマタ版

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
CHATHAM, Mass. September 6, 2009 The Boston Channel
マサチューセッツ州 Chatham(チャタム)では3頭の great white
sharks(ホオジロザメ) がビーチから約70メートルの場所で目撃されたため、土曜日の午後から東部のビーチでの遊泳が禁止されている模様です。この立ち入り禁止措置は週の半ばまで続く見込みです。
Department of Marine Fisheries(海洋水産局) によると、土曜日朝10時ごろ州の生物学者 Greg Skomal 氏と漁船のクルーはチャタム沖で1頭のホオジロザメを発見しヒレに衛星追跡装置を装着することに成功、さらに午後3時半にもう1頭を発見し装置を取り付けることができたそうです。これにより彼らは大西洋でホオジロザメへのタグ付けに成功した最初のグループとなったそうです。
ニューイングランド近海では mako sharks(アオザメ)、blue sharks(ヨシキリザメ)、thresher sharks(オナガザメ) など数種類のサメが毎年確認されています。というのもこの海域にはチャタム・ホームと呼ばれるアザラシのコロニーがあるからです。
Greg Skomal 氏は2004年別のホオジロザメに追跡システムを取り付けましたがうまく作動せず結局データを得ることができませんでした。今回装着に成功したことでサメの回遊パターンに関する貴重なデータが期待できそう、とのこと。
◆◇◆
ニューイングランド海域でホオジロザメが目撃されることはそれほど目新しいことではないそうですが、彼らのエサの好みが変わった可能性があるそうです。太平洋のサメはコロニーのアザラシを襲ってエサにし、大西洋のサメは岸から遠く離れた場所でクジラなど大型哺乳類の死体を食べることが知られていました。ところが最近ではアザラシのコロニーの近くで数多くのホオジロザメが発見されており、同時にアザラシの死体や傷ついたアザラシが増えていることが確認されているとのこと。はっきりした証拠はまだないそうですがホオジロザメがアザラシをエサとして認識し始めたのではないかという話です。
ホオジロザメとは関係ありませんがのどかなニュースを見つけました。8日長野県松本市今井の田んぼで園児や児童が鯉の水揚げを楽しんだそうです。この田では有機低農薬米を育てており、除草の目的で5アールの田んぼに約800匹の鯉が放されていたとのこと。収穫されたコメは「田鯉米」として道の駅などで販売される予定です。田鯉米を作るメンバーの一人によると戦後はどこの田んぼでも鯉を放していたのだとか。残念ながら今年は天候不順の影響で減収になりそうとのこと。
釣って食べれば魚はうまい! さばきも料理も手作りで
磯魚ワンダー図鑑 アラマタ版
Posted by うおみ at 17:52│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
