2009年09月08日
お役立ちのナマズとは・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
WELLINGTON, FL 9/04 wptv.com
フロリダ州 Wellington(ウェリントン) では住宅市場の崩壊に伴って抵当流れになった家が多数残されており、そのまま放置されたプールが問題になっているようです。
住宅地区の code compliance officer(コンプライアンス・オフィサー) である Debra Mitchell 女史は見捨てられたプールやよどんだ水がたまったプールがあちこちにあって衛生上問題があることを指摘しています。
プールにたまった浮きカスなどを処理するための化学物質代として年間約7000ドルが費やされているのです。
そんな時 Mitchell 女史と同僚はプールにたまった藻を取り除く環境にやさしいアイディアを考えついたそうです。そのアイディアは化学物質を使うよりもはるかに安く済みます。
「私達は藻を食べる魚を使ってみることにしたんです。」と彼女。藻の状況を見るために15匹の pleco(プレコ) がプールで飼育されているのです。
家を購入した人はその魚を再利用するもよし、彼らの元の住みかである池に戻してもよし、もちろんいつもプールに放しておいて心ゆくまで釣りを楽しむこともできるとのこと。
◆◇◆
以前同じようなケースで蚊を減らすためボウフラ好きなメダカの仲間のカダヤシを飼うことにしたというニュースを紹介しました。「プレコ王国」によるとプレコは水槽内のコケ取りともいえるべき存在で藻をよく食べるそうです。プールでいろいろな魚が飼育されだしたらちょっとしたビオトープができそうですね。
池つながりでこんなニュースを見つけました。京都嵯峨芸術大の教授らが右京区の大沢池の水中を調査する目的で潜水艇を作ったそうです。全長約75センチ、幅50センチ、重さ35キロ、塩ビ管とモーターを組み合わせて作られており、上下横計8方向に動かすことが可能で約3メートルまで潜水できることが試験運転で確認されました。今後この潜水艇でハスの根元の様子やブルーギルの卵などを調べる予定とのこと。


ザ・プレコ 吸いつきナマズの飼育と楽しみ方



プレコ大図鑑 プレコの全てをなめつくせ!

ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
WELLINGTON, FL 9/04 wptv.com
フロリダ州 Wellington(ウェリントン) では住宅市場の崩壊に伴って抵当流れになった家が多数残されており、そのまま放置されたプールが問題になっているようです。
住宅地区の code compliance officer(コンプライアンス・オフィサー) である Debra Mitchell 女史は見捨てられたプールやよどんだ水がたまったプールがあちこちにあって衛生上問題があることを指摘しています。
プールにたまった浮きカスなどを処理するための化学物質代として年間約7000ドルが費やされているのです。
そんな時 Mitchell 女史と同僚はプールにたまった藻を取り除く環境にやさしいアイディアを考えついたそうです。そのアイディアは化学物質を使うよりもはるかに安く済みます。
「私達は藻を食べる魚を使ってみることにしたんです。」と彼女。藻の状況を見るために15匹の pleco(プレコ) がプールで飼育されているのです。
家を購入した人はその魚を再利用するもよし、彼らの元の住みかである池に戻してもよし、もちろんいつもプールに放しておいて心ゆくまで釣りを楽しむこともできるとのこと。
◆◇◆
以前同じようなケースで蚊を減らすためボウフラ好きなメダカの仲間のカダヤシを飼うことにしたというニュースを紹介しました。「プレコ王国」によるとプレコは水槽内のコケ取りともいえるべき存在で藻をよく食べるそうです。プールでいろいろな魚が飼育されだしたらちょっとしたビオトープができそうですね。
池つながりでこんなニュースを見つけました。京都嵯峨芸術大の教授らが右京区の大沢池の水中を調査する目的で潜水艇を作ったそうです。全長約75センチ、幅50センチ、重さ35キロ、塩ビ管とモーターを組み合わせて作られており、上下横計8方向に動かすことが可能で約3メートルまで潜水できることが試験運転で確認されました。今後この潜水艇でハスの根元の様子やブルーギルの卵などを調べる予定とのこと。
ザ・プレコ 吸いつきナマズの飼育と楽しみ方
プレコ大図鑑 プレコの全てをなめつくせ!
Posted by うおみ at 12:04│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
