2010年03月23日
鯨を探していたはずなのに・・・という話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日は哀れなワニの話です。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
Mar 22 2010 mother nature network
それはアメリカはジョージア州 Georgia Department of Natural
Resources(ジョージア州自然資源局) の研究者たちが North Atlan-
tic right whales(キタタイセイヨウセミクジラ) の調査のため海に出ていた時のことです。
彼らが見つけたのはクジラではなく、海ではまったく予期せぬ生物でした。彼らが出くわしたのはなんと Georgia alligator(ジョージア・アリゲーター) というワニだったのです。
一番初めにワニを見つけたのは Monica Zani さんと Heather Foley さんでした。初めてそれを見た時はタイヤの一部か死んだワニの死骸が海にまで流されてきたのかと思ったそうです。しかしボートで近づいてみると驚いたことにワニは生きているばかりか泳いでいたといいます。
同局の Christina Summers さんは、豪雨により湿地のあらゆるものが Altamaha River(アルタマハ川) 河口から海へと流された結果ではないかと話しています。ワニは冷たすぎる川の水に凍えてしまい流れに逆らって泳ぐことができずに海まで流されてしまった可能性があるのです。
研究者たちが驚いた理由はジョージア・アリゲーターが典型的な淡水ワニだからです。もっともこのワニたちは時に汽水域や海にエサを探しに行きますが、海を泳ぐようにはできていないため岸近くにいるだけです。彼らは海水魚や湿地帯に住むアライグマ、イノシシなどを食べます。
残念ながら研究者たちはこのミステリアスなワニのその後については知らないそうです。というのも彼らはインフラタブルボートで岸から30キロ以上離れた場所でワニに遭遇したのです。万が一ワニに穴でも開けられたら大変だというわけで写真を撮って早々にその場を立ち去ったためとのこと。
◆◇◆
このワニは海のもの、陸のもの何でも食べるようですね。
資源局のスタッフは体長およそ4メートルのオスワニのほおからエイのトゲを引き抜いたことがあるそうです。
ワニとは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。医薬品メーカーファイザーの調査によると目薬のさし方を間違っている人が9割を越すことが分かったそうです。適切なのは点眼した後「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないように目頭を軽く押さえる」ことだそうですが、最も多かったのは「目をパチパチさせる」や「目を開いたままじっとする」とする返答で、目薬をさし過ぎている人も多かったそうです。
管理人も思い当たることが多いので改めたいと思います。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
Mar 22 2010 mother nature network
それはアメリカはジョージア州 Georgia Department of Natural
Resources(ジョージア州自然資源局) の研究者たちが North Atlan-
tic right whales(キタタイセイヨウセミクジラ) の調査のため海に出ていた時のことです。
彼らが見つけたのはクジラではなく、海ではまったく予期せぬ生物でした。彼らが出くわしたのはなんと Georgia alligator(ジョージア・アリゲーター) というワニだったのです。
一番初めにワニを見つけたのは Monica Zani さんと Heather Foley さんでした。初めてそれを見た時はタイヤの一部か死んだワニの死骸が海にまで流されてきたのかと思ったそうです。しかしボートで近づいてみると驚いたことにワニは生きているばかりか泳いでいたといいます。
同局の Christina Summers さんは、豪雨により湿地のあらゆるものが Altamaha River(アルタマハ川) 河口から海へと流された結果ではないかと話しています。ワニは冷たすぎる川の水に凍えてしまい流れに逆らって泳ぐことができずに海まで流されてしまった可能性があるのです。
研究者たちが驚いた理由はジョージア・アリゲーターが典型的な淡水ワニだからです。もっともこのワニたちは時に汽水域や海にエサを探しに行きますが、海を泳ぐようにはできていないため岸近くにいるだけです。彼らは海水魚や湿地帯に住むアライグマ、イノシシなどを食べます。
残念ながら研究者たちはこのミステリアスなワニのその後については知らないそうです。というのも彼らはインフラタブルボートで岸から30キロ以上離れた場所でワニに遭遇したのです。万が一ワニに穴でも開けられたら大変だというわけで写真を撮って早々にその場を立ち去ったためとのこと。
◆◇◆
このワニは海のもの、陸のもの何でも食べるようですね。
資源局のスタッフは体長およそ4メートルのオスワニのほおからエイのトゲを引き抜いたことがあるそうです。
ワニとは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。医薬品メーカーファイザーの調査によると目薬のさし方を間違っている人が9割を越すことが分かったそうです。適切なのは点眼した後「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないように目頭を軽く押さえる」ことだそうですが、最も多かったのは「目をパチパチさせる」や「目を開いたままじっとする」とする返答で、目薬をさし過ぎている人も多かったそうです。
管理人も思い当たることが多いので改めたいと思います。
Posted by うおみ at 11:34│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
