2010年03月25日
川になぜサメが・・・?という話
こんなニュース見つけちゃいました。お魚ニュースといいつつ本日はサメの話です。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
PERRYVILLE, Tenn. March 23, 2010 WSMV
アメリカは Tennessee(テネシー州) 西部の Tennessee River(テネシー川) でサメが2匹発見され注目をあびているそうです。
初めに発見されたのは3月14日、そして翌週月曜日2匹目が8キロ離れた地点で見つかったのです。どちらも発見された時にはすでに死んでいたとのこと。
Tennessee Wildlife Resources Agency(テネシー州野生生物資源局) の Bill Reeves 氏は、これは大方誰かの悪ふざけだろう、と感じているようです。サメの写真を詳しく調査したところ、そのサメは海水に生息するサメで、淡水に入り込むことはまずない種類だというのです。
専門家はサメの種類を black nose shark(ハナグロザメ) か fire
tooth shark(ファイア・トゥース・シャーク) に絞り込んだとのこと。
同局ではさらに、誰かがメキシコ湾でサメを捕獲し、ミシシッピに帰ってからさばいたことろお腹の中から子供がでてきてそれを川に捨てた可能性もあると話しているそうです。
◆◇◆
どちらのサメも肉食ですが人間を襲うサメではないとのこと。
人間にとって危険なサメと考えられているオオメジロザメは淡水域にも生息することができ、アマゾン川やニカラグア湖などで確認されています。
サメの子供とは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。ユタ大学自然史博物館などの研究チームの調査により米国ユタ州で発見された草食恐竜の化石が新属新種に分類されたそうです。この化石は約1億8500万年前(ジュラ紀初期)の地層から発見され、先住民の伝説から「セイタード・ルエサイ」と名づけられたとのこと。全長3~4.5メートル、腰の高さ約1メートル、体重70~90キロと推定され、主に後ろ脚で立って歩いていたとみられるそうです。
ニュースの概要だけ紹介しています。詳しい話はこちら
PERRYVILLE, Tenn. March 23, 2010 WSMV
アメリカは Tennessee(テネシー州) 西部の Tennessee River(テネシー川) でサメが2匹発見され注目をあびているそうです。
初めに発見されたのは3月14日、そして翌週月曜日2匹目が8キロ離れた地点で見つかったのです。どちらも発見された時にはすでに死んでいたとのこと。
Tennessee Wildlife Resources Agency(テネシー州野生生物資源局) の Bill Reeves 氏は、これは大方誰かの悪ふざけだろう、と感じているようです。サメの写真を詳しく調査したところ、そのサメは海水に生息するサメで、淡水に入り込むことはまずない種類だというのです。
専門家はサメの種類を black nose shark(ハナグロザメ) か fire
tooth shark(ファイア・トゥース・シャーク) に絞り込んだとのこと。
同局ではさらに、誰かがメキシコ湾でサメを捕獲し、ミシシッピに帰ってからさばいたことろお腹の中から子供がでてきてそれを川に捨てた可能性もあると話しているそうです。
◆◇◆
どちらのサメも肉食ですが人間を襲うサメではないとのこと。
人間にとって危険なサメと考えられているオオメジロザメは淡水域にも生息することができ、アマゾン川やニカラグア湖などで確認されています。
サメの子供とは関係ありませんがこんなニュースを見つけました。ユタ大学自然史博物館などの研究チームの調査により米国ユタ州で発見された草食恐竜の化石が新属新種に分類されたそうです。この化石は約1億8500万年前(ジュラ紀初期)の地層から発見され、先住民の伝説から「セイタード・ルエサイ」と名づけられたとのこと。全長3~4.5メートル、腰の高さ約1メートル、体重70~90キロと推定され、主に後ろ脚で立って歩いていたとみられるそうです。
Posted by うおみ at 11:14│Comments(0)
│お魚ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
